モータのpwm制御
モータPWM制御は、電気モータの速度や力を細かく調整できる技術のことです。PWMとは「パルス幅変調」の略で、電気信号のオンとオフを高速で切り替えることでモータに流れる電力を調整します。「モータの脳みそ」とも言える制御方法で、単純にオン・オフするだけでなく、細かな動きを実現できるのが大きな特徴です。
工場のロボットアームや自動搬送機、精密機器の製造ラインなど、正確な動きが求められる場面で活躍します。PWM制御のメリットは、省エネ効果が高く、モータの寿命を延ばせること。また、滑らかな速度変化ができるため、製品への負担も減らせます。
製造現場では、例えば半導体製造装置の中で、ウェハーを運ぶロボットアームの動きを制御したり、食品包装ラインのベルトコンベアの速度を製品に合わせて微調整したりするのに使われています。精密さと効率性を両立させる技術として、現代のものづくりには欠かせないものとなっています。
ファンのpwm制御
ファンのPWM制御とは、パソコンや電子機器の冷却ファンの回転速度を細かく調整できる技術のことです。電源のON/OFFを高速で切り替えることで、ファンに流れる電力の平均値を制御します。「ファンの回転数を必要に応じて変えられるから、静かさと冷却性能のバランスが取れる」という点が大きなメリットです。
パソコンでの利用
パソコンでは、CPUやグラフィックボードの温度に応じてファンの回転数を自動調整します。負荷が低いときは低速回転で静かに、ゲームなど負荷が高いときは高速回転で効率的に冷却するといった具合です。マザーボードのBIOS設定やソフトウェアから、ユーザー好みの回転数プロファイルを設定できる機種も多くあります。
スマート家電での活用
最近のエアコンや空気清浄機などのスマート家電でも、PWM制御が採用されています。従来のON/OFF制御と比べて、より細かな風量調整が可能になり、省エネ性能や静音性が向上しています。特に就寝時など、静かさが求められる場面で威力を発揮します。
産業機器での応用
工場の換気システムや大型サーバールームの冷却装置など、産業用途でも広く使われています。温度センサーと連動させることで、常に最適な冷却効率を維持しながら、電力消費を抑えられるのが特徴です。また、ファンの寿命を延ばす効果もあるため、メンテナンスコストの削減にも貢献しています。
【監修者コメント】
メカサーチ編集部
メカサーチは、製造業むけ製品・サービス紹介サイトです。専門用語別に製品・サービスの概要やメーカー、製品、専門用語などを紹介しています。